オーペア完全攻略ガイド 具体的な仕事内容、一日の流れを徹底解説!

オーペアに挑戦したい!

けど…

オーペアって具体的に何するの?

どのくらい稼げるの?

どうやって始めるの?

期間は?

……などなど、分からないことが沢山ありますよね。

今回は筆者の実際のオーペア体験(2023年10~12月inオーストラリア)を元に、オーペアのお仕事内容、やりがい、メリットデメリットなどを徹底解説していきます!

※私が体験した1家庭での経験です。家庭によってお仕事内容、一日の過ごし方は変わります。

目次

オーペアってどんなお仕事?

オーペアとは、その国の一般家庭に住み込みでお手伝いをしてお小遣いを貰える制度です。

食費、家賃、光熱費、インターネット代等の生活費は全て無料

ただ、お給料というよりも、お小遣いが貰えるといった感じです。

(お小遣いなので、タックスリターンの申請は要りません)

両親が共働きで物凄く忙しいご家庭などがオーペア(お手伝いさん)を募集します。

お仕事(お手伝い)内容は家庭によって様々。

掃除・洗濯・料理などの基本的な家事がメインですが、

例えば子供のいる家庭だと

  • 子供と遊ぶ
  • 子供の宿題を見る
  • 子供のお弁当を用意する
  • 子供を寝かしつける

…など、こういったお仕事も追加されますね。

逆に一人暮らしのおじさんの家だったり、ペットのいる家だったり、シングルマザーのご家庭だったり、本当に様々ですが、やはり子供のいる家庭が多いです。

私の場合は、何時に、何時間、何をしたかを曜日ごとに書いて、ママに毎週報告し、毎週お小遣いが振り込まれる、というシステムでした。

オーペアの期間

オーペアを募集しているファミリーは、基本的には長期(半年以上)で居てほしいと思っています。

オーペアが辞めたらまた新しい人を探して仕事を引き継ぎして…と色々大変だから。

ですが、私達ワーホリ勢はオーストラリアに滞在出来る時間が限られています

たまに1~3ヶ月の短期でも募集しています。

どのくらいの期間オーペアしたいかよく考えて契約しましょう。

オーペアの一日の流れとお小遣い

一日の流れ

では、オーペアの具体的な一日の流れを紹介します。

(※私が経験した家庭での一日です)

8:00起床
8:30朝ごはん冷蔵庫にあるもの何でも
シリアルやトーストが主流
9:00~
(お手伝いスタート)
家事全般朝ごはんの片付け
洗濯をまわす
全部屋の掃除機
全部屋の拭き掃除
洗濯が終わったら乾燥機に入れる…etc.
12:00~昼食冷蔵庫の物など自由に食べて大丈夫でした◎
13:00~洗濯物乾燥が終わった洗濯物を畳んで、それぞれの部屋のクローゼットにしまう
シャツや、頼まれた服は全てアイロンをかける
16:00~夜ご飯の準備ママと事前に献立を決めているので、その通りのメニューを作る
18:00~夜ご飯家族が帰ってきたらみんなでご飯
19:00~
(お手伝い終了)
夜ご飯の片付け
明日の準備
子供のお弁当、水筒、夜ご飯の食器etc.洗い物をする
子供のお弁当を準備する
21:00お風呂
24:00就寝

ざっくりとこんな感じでした。

私の場合、朝みんなが仕事や学校に行くまでの間はお手伝いしなくてもいい家庭でしたが、一般的にはみんなの朝食を準備したり子供の準備を手伝ったりすることになると思います。

他にも…

この一日の流れの中に、今週月曜日はお風呂掃除、来週はシーツ交換などなど、別の業務が足されたりします。

家庭によっては子供の寝かしつけもしないといけません。

また、赤ちゃんのいる家庭だと、1人で子守りをする時間があったり。

平日の日中は家に1人で、これらの業務をこなします。

休憩は自由にとります。

時間はあくまで目安で、みんなが帰ってくるまでに業務が終わっていればいいし、洗濯物など終わらない量だったら次の日に回します。

要は、みんなの日々の生活に支障がなければ大丈夫です◎

お手伝いの時間はだいたい、一日あたり6時間くらいだったと思います。

業務量があまりにも多すぎる場合などはしっかりママに相談しましょう。

お小遣い

お小遣いは、時給換算すると5ドルくらいだったと思います…。(めっちゃ安いけど多分どこもこんなもん)

週に100~200ドルといったとこでしょうか。

オーペアには当たりハズレがある!?

私の周りにも、オーペアやデミペアをしている方が数人いました。

話を聞くと、やはり色んな家庭があります。

何度言っても言うことを聞かない子供がいる家庭、猫や犬がいる家庭。

(家族構成やペットは、事前に教えて貰えます)

お小遣いをいつも忘れられる、いざ行ってみたら聞いていた条件と違う、ママが全く家事や育児をしない、等……。

困った時にしっかり英語で伝えられればいいですが、英語や言いたいことを伝えることに自信の無い方はサポート付きのエージェント経由で働くことをおすすめします。(もちろん有料です)

オーペアのメリットデメリット

では、オーペアのメリットデメリットを簡潔にまとめます。

デメリット

  • コミュニケーション能力が必要
  • お小遣いがかなり少ない
  • 家族と合わなかったら気まずい
  • 基本的に早起き
  • 男性は採用されにくい

コミュニケーション能力が必要

知らない家族の家に、外国人である自分が1人で飛び込むのです。

オージーは皆フレンドリーですが、最低限のコミュニケーション能力が無いと一緒に暮らしていくのは厳しいでしょう。

逆の立場で考えてみてください。

受け入れたお手伝いさんが、普段から全く話さないしすぐ部屋に篭ってしまうような人だったら残念ですよね。

言い換えれば、家族と仲良くなれなかったら家に居づらいということです。

せっかく一緒に住むのですから、気持ちの良いコミュニケーションを取れる方がお互い幸せです。

それに、ママに相談しないといけないことがしょっちゅう起こります。

躊躇わずに自分から話しかける勇気が大切です!

お小遣いがかなり少ない

お伝えしましたが、週100~200ドル程です。

時給換算すると5ドル程。

オーペアでお金は減りませんが、増えもしません。

家族と合わなかったら気まずい

これに関してはお互いガチャですよね。(笑)

情報は事前に手に入りますが、人間ですのでウマが合う合わないは実際に会ってみないと分かりません。

それこそコミュニケーション能力が求められますね。

基本的に早起き

子供のいる家庭がほとんどなので、基本的には早起きして朝の準備を手伝います。

そのまま送り迎えしないといけない家庭もあります。

どうしても朝が苦手な人には厳しいかもしれませんが、これを機に朝方人間になりましょう(笑)

男性は採用されにくい

これは本当にその通りで、私の友人(♂)もなかなかオーペアが決まりませんでした。

私が実際オーペアをしていて体感したのが、オーストラリアでは日本とは違い、結構肌を出すことに抵抗がないということ。

家や川で、小さい子供達は人前でも平気で全裸になります。(着替えやトイレがしたい時など)

やはり、ご両親からすると見知らぬ外国人の男性に見られるのは出来れば避けたいのが本音でしょう。

子供のいる家庭でオーペアをしたい男女が居るなら、女性を選びたい気持ちも理解できます。

メリット

  • 家事が出来るようになる
  • オーストラリアの現地の人々の暮らしを知ることが出来る
  • 英語が上達する
  • 物価の高いオーストラリアで生活費がかからない

家事が出来るようになる

かなりのメリットです!!

私は元々家事全般が大嫌いで、料理もそこまで経験がなかったしアイロンがけもほとんどしたことなくて不安でした。

でも毎日しないといけません。

ポジティブに捉えると、お金を貰いながら料理やアイロンがけの練習が出来るのです…!

それに、「おいしい!」と言いながら食べてくれる子供の笑顔にはとても癒されました

難しいアイロンがけも段々上手になったし、嫌いだった洗い物や掃除機も慣れたし、何より帰国してから一度も出前をとらずに自炊をするようになりました。

貯金にも繋がるし、自分にとって凄く良い変化でした。

オーストラリアの現地の人々の暮らしを知ることが出来る

これも、オーペアならではの経験ですよね。

私はケアンズのファミリーに川や山、現地のクリスマスマーケットやイルミネーション、沢山の家族が参加する子供の誕生日パーティなど色んなところに連れて行ってもらいました。

どれもワーホリしただけでは経験出来ないようなことでした。

もちろん、ファミリーのお誘いは断っても大丈夫です◎

プライベートの時間も大切にしてくださいね。

英語が上達する

言うまでもありませんね。

現地のファミリーと暮らすのですから、毎日英語です。

日常会話レベルの英語力は必須の所が多いです。

無料体験実施中!話題の【シャドーイング英会話アプリ】

ですが、中学生レベルの英語が分かれば問題ないと思います。

せっかくワーホリに来たのにずっと日本人といて英語が伸びないってことが避けられます(笑)

物価の高いオーストラリアで生活費がかからない

これ、人によっては最大のメリットですよね。

資金が無いけどワーホリしたい方!ビザさえあれば生きていけます

シェアハウスだと家賃は週200~300ドルくらいはかかるので、1ヶ月住むだけでも10万円前後必要です…。

それプラス食費となると、かなりの金額です。(物価は日本の3倍くらい)

でもオーペアなら家賃と食費が全く要りません。

もちろんWiFiも無料

お小遣いは少ないので貯金は増えませんが、資金が無くてもオーストラリアで生きていけるんです。

物価にビビってなかなか出国出来ないという方や、家が全然見つからない方は、まずはオーペアから探してみてはどうでしょうか。

インスタなどSNSで探して、面接も日本からオンラインで受けることが出来ますよ

オーペアに向いている人・向かない人

さて、上記のメリットデメリットも踏まえてオーペアに向いている人、向かない人について簡潔にまとめます。

向いている人向かない人
・コミュ力のある人
・子供が好きな人
・家事が得意な人
・現地の生活を体験したい人
・英語力を伸ばしたい人
・渡豪の初期費用を抑えたい人
・コミュ力に欠ける人
・ガッツリ稼ぎたい人
・料理が全く出来ない人
・日常会話レベルの英語が厳しい人
・意見を伝えることが苦手な人
・朝起きられない人
タバコを吸う人

ざっくりとこんな感じです。

子供がいるのでタバコは基本的にNGです。

向かない人に書きましたが、コミュ力を伸ばしたい人や早起きを頑張りたい人などは、やる気さえあればどんどん挑戦してみてください!!

せっかく勇気を出して海外に来たのですから、苦手を克服しちゃいましょう

★おまけ★効率良く稼ぎたい方必見

これはおまけの情報なのですが、皆さんデミペアってご存知ですか?

オーペアと比べてお手伝いの時間が短くて、余った時間はアルバイトができるんです。

現地のアルバイトは凄く稼げます。

デミペアもオーペアと同じく生活費がかからないので、空いた時間にアルバイトをするとものすごくお金が貯まります

もちろんおうちの仕事よりアルバイトを優先するのはNGです。

友人曰く、アルバイトに行くことが逆に息抜きになったりして、お金も貯まって、最高とのことでした。(笑)

羨ましかったな〜(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか。

オーペアは一言で言うと住み込みのお手伝いさんです。

でも、オーストラリアに第2の家族が出来るのはとても幸せなことです。

私は帰国して半年以上経ちましたが、ファミリーとはFacebookで繋がっていて未だに時々連絡を取ります。

また、現地の家庭でしか経験出来ないことも多いので、少しでも多くの人にオーペア経験をしてほしいなと思います。

何か質問等がございましたら、InstagramやXでお気軽にメッセージを送ってくださいね

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次